![]() カリフォルニア大学の活動の一部で、マスター・ガーデナー・プログラムというのがあるのですが、ボランティアの方々が希望によってアドバイスに来てくれるというシステムで、先週70代くらいの2人のマスター・ガーデナーが家にいらして(マンダリンオレンジのエレクトリック・ムスタングに乗って来ました)いろいろと教えてくれました。イリゲーションのホースの太さが間違っていたり、補水する場所が間違えていたり、剪定の方法やコツやどんな植物がどこに植えるといいかなど、お庭にパティオ用の椅子とテーブルを運んで、4人で楽しくお話ししました。90分目安で無料でアドバイスしてもらえ、素晴らしいです。そして大学側の目的はやはり水の節約と火事の予防、そしてより良い環境づくりということでしょうか。1ヶ月待ちでしたが、やる気が出ました。
![]() 近所のお家のスモークトゥリーです。こんな綺麗なピンクの種類は初めて見ました ところで、LSA Japanではイタリアの個人天然精油マニア、フランスのグラースの老舗香料会社の天然香料を一部入れた、最も手に入りにくいアブソリュートとエッセンシャルオイルの21種コレクションを20セット限定で発売しています。実はあと数セットになってしまいましたが、売れ行きを見て時々オファーができたらいいなと思っています。天然精油を使ったフレグランスを学ぶビオパルファンコースでは様々な香りのフォーミュレーションの研究を紹介していますが、素材が手に入りにくいとの声が高く、色々と調べていました。今年ついにある程度のコレクションができると確認し、サンプルを取り寄せては吟味してを繰り返していました。コレクションをリンクよりご覧ください。 苦労話が多々あり、良いと思ったところの精油がバルクで取り寄せたらダメで1ヶ月の交渉の後に返金してもらった・・・なんてこともあるくらい、私にとっても新しい分野の天然精油探しでした。ジュネ(ブルーム)やレッドチャンパカ、チュベローズ、リンデンアブソリュート、オークモス、トンカビーン、ホワイトペッパー、オールスパイス、オポポナクスなどリンクのページの下に一覧表があります。ご覧ください。偽和されているものが多い中、苦労して探したものばかりです。この先安定供給できるかどうかわからないものもあり、冷暗所で保存すれば5年ほど持ちますのでお勧めです。 ![]() レッドチャンパカです。フルーティーでジャスミンともロータスとも違う香り チュべローズです。香料用のチュベローズは本来一重ですが、どちらも香りは夕方から夜にかけて強くなります ビオパルファンコースは現在、基本コース、通信教育、インストラクターコースと展開しています。録画受講を併用すればいつからでも受講できます。 今までのアロマテラピーの世界では見えて来なかった、深い香りの分野を学ぶことができます。各々の精油の香りもより深く知ることができます。ラベンダー1つでもイギリス本校のクラスで勉強していた時、イギリス人のクラスメイトたちが口を揃えて「おばあちゃんの匂い」と言ったのを聞き驚き、ゲランの「ジッキー」が発売当時は女性には人気がなく、男性に受け入れられたのは多分ラヴェンダーが入っていたからだろう・・・という話や、トゥルーラヴェンダーよりもラヴァンジンの方が現代的な香りとして調香されるという事など、多角的に見ることができます。 ![]() リンデンはやっと見つけたアブソリュートはグリーンノートとハニーノートが混在した濃い香り 香りの世界は見果てぬ夢のように、延々と多くの物語を語ってくれます。そしてもっと世界の歴史や風土、人々の考え方や行ってきたことに触れることができ、学ぶことは多いです。今住んでいる北カリフォルニアでは日本では育てにくい植物が元気に育ち、雑草も木も違うタイプなので日々驚きと学びの連続です。ビオパルファンコースもまだまだ開拓できる余地があり、日々研究、勉強、リサーチしています! #
by lsajapan
| 2023-07-31 02:46
| ニュープロダクツ紹介
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ローズマリーはたくさん植えており、成長が早く、数年後には精油が取れるくらいの収穫を目指しています。これは匍匐性のもの ![]() ![]() ![]() ![]() #
by lsajapan
| 2023-03-23 14:11
| LSAについて
朝晩は寒いとは言え、ソノマカウンティーは1月の中旬くらいから日本の3月末の雰囲気になります。庭には緑が一杯でナーシサスやダフォデルなど花盛りです。
![]() ナーシサスのペーパーホワイトが咲き始めた頃(1月中旬) リスが走り回っていたり、小鳥がやってくるのでキャラもヴェガも夢中 キャラとヴェガがうちに来てから早4ヶ月。よく食べよく遊んでよく寝てくれます。私はお掃除と給食のおばさんと思われているようで、ご飯の時間とスナックの時間は10分違わず「にゃ〜あああご飯!」とヴェガがキッチンへとエスコートしにやってきます。魚よりもターキーやポークが好きみたいで(それもよく変わるようですが)様子を見ながら食事管理をしています。猫に関しては先輩の息子に相談したり、インターネットで調べたり、2匹のプリンセスの為に頑張っています。 ![]() フロントヤードはクローバーとローマンカモミールが いい感じに芝生風に育っています 今年は特に1月に天気が荒れることが多くストームが4回くらい来ましたが(と言っても雨とちょっとした風くらいで台風はまず来ないです)木や大枝があっちこっちで折れたり倒れたりで、トゥリーサービスのお兄さんたちが大忙し。1週間前にも庭仕事をしていたら、チェーンソーとウッドチッパー(伐採した枝や木部を粉砕する機械)の音がゴーゴー聞こえてきたので、何事かと思って主人が見に行ったら、オリーブとユーカリの木が電線に触りそうだからPG&E (ガスと電気の会社)からのトゥリーサービスのスタッフがすごい勢いで働いていたそうで「このウッドチップはどうするの?」と聞いたら「捨てます」とのことで「じゃ、もらってもいい?」と商談成立。1日の終わりにはユーカリの香りいっぱいのウッドチップが無料でもらえてしまいました!嬉しい!これから植える植物の足元などにグラウンドカバーとして使おうと思います。数年すると土に還ってしまいますが。 ![]() ![]() ![]() ![]() #
by lsajapan
| 2023-02-14 16:30
| 近況報告
2023年、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します 元旦の恒例のハイキング。今年はボデガベイの一つの海岸沿いの 30分ほどかかる山あり谷ありのハイキングコースにしました ![]() カリフォルニアは日本より17時間も遅く年明けになるし、ニューヨークよりも3時間遅いので何だか本当にローカルな年明けです。アメリカに引っ越してきて3回目のニューイヤーを迎えましたが、実は過去少なくとも20回はカリフォルニアでニューイヤーを迎えています。それは主人の実家、家族、親戚の多くがサンフランシスコ界隈に住んでいるし、10年前からは子供もベイエリアの大学に通い、卒業し、仕事をしているので何度もこちらで年を越しました。日本と違うのは、2日目から平常に戻るのと、まだクリスマスの飾りはしまっていない家が多いです。 夜はコロナ禍は過ぎたと言っても大騒ぎするわけでもなし、2021年に引き続きCNNの大好きなキャスターたちがニューヨークとニューオリンズでカウントダウンをするのを実況中継で楽しみます。去年は皆、飲み放題でかなり雰囲気が変わるので、面白かったのですが、今回はCNNの社長が変わったのでカメラの前ではお酒を飲んではダメになったようで、割とシラフな感じでした。この写真のドン・レモン氏はゲイをカミングアウトしている黒人の人気キャスターで、故郷のニューオリンズでいつも中継を担当してくれます。2021年の年末の中継はかなり酔いが回っている感じで、本音がいっぱい出て「僕はさまざまな差別を受けたことがあるけれど、生き残って来た」というようなコメントをしたり、ちょっとおねーっぽくなっちゃったり、楽しかったです。2022年はシラフでしたが、お母様やパートナー、愛犬3匹、兄弟親戚まで全部出てきていました。 でもニューオリンズはカウントダウンしないで新年。どうして?ニュースの伝えるところによると、踊るのに忙しくてカウントダウンするのを逃したようです。でもその前に耳につけているイヤホンが聞こえないとレモンちゃんが言っていたので、多分キューが聞こえなかったんだと思います。花火がパーンと弾けてレモンちゃんが「あれ?」となっておりました。その瞬間。
![]() ニューヨークのアンダーソン・クーパーも2021年は中継中ずっと飲み続け、笑い上戸が丸出しで、もう一人のアンディ・コーエンはトークがかなりしつこくなってました。日本では考えられないですね。それが新鮮でしたが、2022年の中継はもっといつもの続きのようでした。 ![]() ![]() ![]() #
by lsajapan
| 2023-01-02 10:00
| 近況報告
3ヶ月ぶりのブログです。Facebookには時々、Noteにも時々投稿しているのですが、仕事も庭もリサーチもで1日あっという間です。庭はパーマカルチャーのプロ集団に見積もりをしてもらったら、庭の4分の1の範囲でプランニングだけで4000ドル(今のレートで50万以上!?)実際の施工はその10倍かかると考えてほしいとのことで諦めました。フロントヤードは自力できれいにしたので、頑張って全部やろうとやっと決断しました。一応きれいにメンテナンスは日々やっているのですが、大がかりな植え付けまで完了できず、2年間すぎてしまいました。でも毎年、土の状態が少しずつ変化していくのがわかり、無駄に過ごしているわけではないと思っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カリフォルニアの生態系の情報もよくローカル新聞や、登録しているオーガニゼーションからお知らせが届くので、よく読みます。蜂の数が減っているのはどうしてだとか、モナークバタフライ(オオカバマダラ)という蝶が減っているので、サポートするためにはどんな植物を植えるといいかなど、皆、よく勉強しています。この蝶は渡り鳥のように大移動するのが有名です。20年ほど前にエサレン・インスティテュートで1週間ほどのマッサージの合宿に参加していた時に、ちょうどモナークバタフライの大群がやって来ていて、大きな樹に鈴なりにとまっていました。幻想的な美しい光景で、きっとどこかに写真が残っっていると思います。 ![]() ![]() ところで今年は勉強の年でした。ティスランド・インスティテュートの総合的なコースを1月に申し込み、結局1年かがりで修了です。始める時はそこまでかかると明確な説明がなく、スケジュールを見ると半年くらいかな?と思ったのですが、提出物(最終締め切りが来年の1月末)を入れると1年がかりの盛りだくさんのコースでした。本当に勉強になりました。そしてイギリスのSchool of Traditinal Astrology(STA)で医療占星術のコースも取りました。これも半年のはずが、小テストや録画の参考セミナーなどがたくさんあり、最終的なプロジェクトの提出を含め、8ヶ月頑張り抜きました。講師陣が博士号持っている方や現役医師だったり、大学のコースのようでした。最後は知恵熱で倒れるかと思いましたが、修了証が届いたときは本当に嬉しかったです。来年はSTAの別のコースに挑戦します。 そして本題。10月に子猫を2匹レスキューしました。「レスキュー」というのは地元のレスキューセンター(保護されたか預けられたペットたちの里親を見つけるセンター)に行って引き取るということです。最初は子犬の予定だったのですが、なかなか子犬は倍率が高く、希望を出しても他の方達に決まってしまうことが何回かあり、ある時、猫の部屋に行ったら2匹の4ヶ月の姉妹猫が心配そうに座っているのを見て2人で一晩考えて、次の日申し込みに行きました。縁ってこういうものなんだなあと思いましたが、スムーズに審査に通り、里親になることができました。ヴェガと伽羅と名付け、大事に育てています。いつも一緒で、2匹一緒に引き取ってよかったです。外見はそっくりなのですが、性格が違うし、動き方も個性があります。鳴き方も個性があり、ヴェガはどっしりしていて硬派、伽羅はフェミニンです。時々鳩の鳴くような声を出して、最初はビックリしましたが、満足している時みたいです。ご飯も1日4回で、子猫用のウェットフードとドライフードを用意して、どのくらい食べるかなどを見たり、獣医さんに連れて行って健診したり。引き取るときには既にマイクロチップと去勢手術はしてあり、予防接種も2種類ほどは済んでいましたが。
![]() 最初はこんな感じの赤ちゃんぽい感じでしたが1週間で約100g増えるそうです ![]() 1ヶ月半でこんな感じまだ半年になっていないのに立派 ![]() どうなっているの?これはどっちのお手々? ![]() #
by lsajapan
| 2022-12-08 15:03
| 近況報告
|
![]() LSA (ロンドン・スクール・オブ・アロマテラピー・ジャパン) の校長バーグ文子が学校の紹介、アロマテラピーや自然療法、現在住んでいるカリフォルニア州ソノマ郡での話や役に立つ情報などについて気ままに語ります。ウェブサイトはwww.lsajapan.com by lsajapan カテゴリ
全体
はじめまして LSAについて 海外にて サトル・アロマテラピー セミナー インスピレーション ホリスティック・ヘルス イベント 世の中のこと 近況報告 ニュープロダクツ紹介 占星術 ロタンシエル 精油について PEOT 以前の記事
2023年 07月
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 09月 2022年 07月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 05月 2021年 03月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 06月 2020年 04月 2020年 03月 2019年 12月 2019年 10月 2019年 08月 2019年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 03月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2016年 12月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 08月 2014年 12月 2014年 06月 2013年 10月 2013年 03月 2013年 02月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 03月 最新のコメント
ファン
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||