人気ブログランキング | 話題のタグを見る

<149> 庭仕事と猫仕事

朝晩は寒いとは言え、ソノマカウンティーは1月の中旬くらいから日本の3月末の雰囲気になります。庭には緑が一杯でナーシサスやダフォデルなど花盛りです。
<149> 庭仕事と猫仕事_b0164641_15545620.jpeg
ナーシサスのペーパーホワイトが咲き始めた頃(1月中旬)
リスが走り回っていたり、小鳥がやってくるのでキャラもヴェガも夢中

キャラとヴェガがうちに来てから早4ヶ月。よく食べよく遊んでよく寝てくれます。私はお掃除と給食のおばさんと思われているようで、ご飯の時間とスナックの時間は10分違わず「にゃ〜あああご飯!」とヴェガがキッチンへとエスコートしにやってきます。魚よりもターキーやポークが好きみたいで(それもよく変わるようですが)様子を見ながら食事管理をしています。猫に関しては先輩の息子に相談したり、インターネットで調べたり、2匹のプリンセスの為に頑張っています。
<149> 庭仕事と猫仕事_b0164641_15551097.jpeg
フロントヤードはクローバーとローマンカモミールが
いい感じに芝生風に育っています

今年は特に1月に天気が荒れることが多くストームが4回くらい来ましたが(と言っても雨とちょっとした風くらいで台風はまず来ないです)木や大枝があっちこっちで折れたり倒れたりで、トゥリーサービスのお兄さんたちが大忙し。1週間前にも庭仕事をしていたら、チェーンソーとウッドチッパー(伐採した枝や木部を粉砕する機械)の音がゴーゴー聞こえてきたので、何事かと思って主人が見に行ったら、オリーブとユーカリの木が電線に触りそうだからPG&E (ガスと電気の会社)からのトゥリーサービスのスタッフがすごい勢いで働いていたそうで「このウッドチップはどうするの?」と聞いたら「捨てます」とのことで「じゃ、もらってもいい?」と商談成立。1日の終わりにはユーカリの香りいっぱいのウッドチップが無料でもらえてしまいました!嬉しい!これから植える植物の足元などにグラウンドカバーとして使おうと思います。数年すると土に還ってしまいますが。
<149> 庭仕事と猫仕事_b0164641_16101832.jpeg
未開発の北側の庭「ノース・フィールド」5分の1は草取り完了
まだ雑草取りの段階ですが、荒地のような状態から随分きれいになってきました
大型機械でやったら数日ですが、土壌の構成を崩さないように小さな機械と手でのんびり進めます
<149> 庭仕事と猫仕事_b0164641_16223666.jpeg
こんな可愛いパープルアーティチョークの種子をいただきました
<149> 庭仕事と猫仕事_b0164641_16224876.jpeg
バイオダイナミック農法のバイブル
マリア・トゥーンの種まきカレンダ−2023
<149> 庭仕事と猫仕事_b0164641_16225746.jpeg
私たちがせっせと働いているのを窓越しに一生懸命見ていてくれます
寝てるけど・・・

来週からまたまたSTA(スクール・オブ・トラディショナル・アストロロジー)の半年コースが始まります。リー・レイマン氏とデボラ・ホールディング氏が中心でのスパルタ教育ですが、仕事と共に頑張ろうと思います。ティスランド・インスティテュートの最後の課題も明日終わりそうです。締め切りはこちらの時間での15日。ぎりぎりですができそうです。結局、全部合わせると1年コースでした。すごく充実していて、これから全部復習して、PEOTコースに反映していきたいと思います。


# by lsajapan | 2023-02-14 16:30 | 近況報告

<148> アメリカでの3回目のニューイヤー

2023年、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します
元旦の恒例のハイキング。今年はボデガベイの一つの海岸沿いの
30分ほどかかる山あり谷ありのハイキングコースにしました
<148> アメリカでの3回目のニューイヤー_b0164641_08445224.jpeg
カリフォルニアは日本より17時間も遅く年明けになるし、ニューヨークよりも3時間遅いので何だか本当にローカルな年明けです。アメリカに引っ越してきて3回目のニューイヤーを迎えましたが、実は過去少なくとも20回はカリフォルニアでニューイヤーを迎えています。それは主人の実家、家族、親戚の多くがサンフランシスコ界隈に住んでいるし、10年前からは子供もベイエリアの大学に通い、卒業し、仕事をしているので何度もこちらで年を越しました。日本と違うのは、2日目から平常に戻るのと、まだクリスマスの飾りはしまっていない家が多いです。

夜はコロナ禍は過ぎたと言っても大騒ぎするわけでもなし、2021年に引き続きCNNの大好きなキャスターたちがニューヨークとニューオリンズでカウントダウンをするのを実況中継で楽しみます。去年は皆、飲み放題でかなり雰囲気が変わるので、面白かったのですが、今回はCNNの社長が変わったのでカメラの前ではお酒を飲んではダメになったようで、割とシラフな感じでした。この写真のドン・レモン氏はゲイをカミングアウトしている黒人の人気キャスターで、故郷のニューオリンズでいつも中継を担当してくれます。2021年の年末の中継はかなり酔いが回っている感じで、本音がいっぱい出て「僕はさまざまな差別を受けたことがあるけれど、生き残って来た」というようなコメントをしたり、ちょっとおねーっぽくなっちゃったり、楽しかったです。2022年はシラフでしたが、お母様やパートナー、愛犬3匹、兄弟親戚まで全部出てきていました。
<148> アメリカでの3回目のニューイヤー_b0164641_08513104.jpeg
でもニューオリンズはカウントダウンしないで新年。どうして?ニュースの伝えるところによると、踊るのに忙しくてカウントダウンするのを逃したようです。でもその前に耳につけているイヤホンが聞こえないとレモンちゃんが言っていたので、多分キューが聞こえなかったんだと思います。花火がパーンと弾けてレモンちゃんが「あれ?」となっておりました。その瞬間。
<148> アメリカでの3回目のニューイヤー_b0164641_08514173.jpeg
ニューヨークのアンダーソン・クーパーも2021年は中継中ずっと飲み続け、笑い上戸が丸出しで、もう一人のアンディ・コーエンはトークがかなりしつこくなってました。日本では考えられないですね。それが新鮮でしたが、2022年の中継はもっといつもの続きのようでした。
<148> アメリカでの3回目のニューイヤー_b0164641_10105241.jpeg
お正月早々主人が申し込んでおいたCOVID家庭用試験薬の無料配布が届きました。心配な事は特にないけれど、無料配布なら持っていてもいいかなということで、使用期限が半年くらいだと思いますが、お家にあれば少しは心強いかも。
<148> アメリカでの3回目のニューイヤー_b0164641_08520459.jpeg
話は今年の抱負へと変わりますが、私はテンプル大学日本校を卒業していますし(もちろんTOEFLを受験して入学し、卒論や論文をたくさん書きましたし、全てペンシルバニア州の本校と同じ条件で英語での授業、試験でした)仕事でも翻訳通訳をしていましたが、こちらに来て今私の住むソノマ・カウンティーにはアジア人の人口が1%で、白人ばかりの環境でネイティブ・スピーカー(南アメリカ系の移民はいるけれど、周りには居住していない)のみに囲まれて、気がついたことがあります。

ネイティブ・スピーカーから見れば絶望的に発音が悪いということ。仕事をする外国人たちが日本人の発音を心得ている人たちばかりなので、全く問題がなかったのですが、こちらに来て話していると聞き返されることが多く、実はたくさんの発音の間違えがあったんですね。ザ・ジングルズという銀座にある発音矯正スクールに半年ほど通っていたことがあります。すごく良かったのですが、マンツーマンでやっていたのでレッスン費は高額でした。

インターナショナルスクールに幼稚園から通っていた息子が小学生の時に、私のwの発音を笑われて、車の中で運転しながら子供の指導を受け(彼は爆笑しつつ見本を何十回も見せてくれました)1時間くらい一生懸命練習して、できるようになりました。その彼が1年くらい前に「今はね、なんでもインターネットやアプリで探せば勉強できるんだよ。探してみたら?」で、探したところ良さそうなのがELSAというアプリで、旧正月セールをしていたので無料期間を経て有料1年間を申し込み、それこそ毎日30~60分ほど練習しました。随分良くなったと思います。何がうまくいっていなかったかも知ってはいたけれど、どうすれば良いかが本当にはわからなかったので、AI相手だと恥ずかしくないので、何度でもトライしてみました。ある時、どうしてもダメで「これは壊れているんだ」と思い、ネイティブ・スピーカーの主人に発音してもらうと90%OKとちゃんと出ます。時には85%と出て笑っちゃいました。案外Vの発音が評価が低く「your」もダメ出しが出やすいなど、いろいろ。
<148> アメリカでの3回目のニューイヤー_b0164641_09485105.png
で、さらに気がついたのは「レジ」の「Cashier」は「キャッシャー」ではなく「キャッシュアー」のような発音で、「Banana」の2番目のaだけが口を横に細くして「エ」の形で発音する「ア」だった。「教育」は「エデュケーション」と発音して問題なく通じたけれど「エジュケーション」が一番近い音で、「エグゼクティブ」は「エグゼキューティヴ」のような発音。笑っちゃうのが一生出来ないと思う「Thriller」、マイケル・ジャクソンの「スリラー」流行りましたよね。でもこれは日本人が一番できにくい音の連続なので、100回くらいやりましたが70%止まり。30分も練習すると口、舌、顎が疲れてヘロヘロになります。

WorkとWalkは一生上手く発音できないと思っていましたが、ずいぶん良くなり、聞き返されることが少なくなりました。やはりRとL、そしてやっぱりWですよね。気付くか気付かないかって、なんでも重要なことだと思います。思い込んでいた発音、これが元凶なんだとわかりました。カタカナ表記が大きく私たちには影響しているし、中高での英語は先生がちゃんと発音できていない状態で、教育を受けていたんですよね。視聴覚教室やネイティブ・スピーカーの先生の授業も少しはありましたが、真剣さが足りなかったのか。でももう遅いとは思わずに、少しでもマシになるように努力します。

こちらに来てもLSAでの仕事がメインなので、日本語で仕事をしているのですが、今年はカート・シュナウベルト博士の会社で企画マネージメントを手伝って欲しいと言われているので、また頑張って一歩前に出ていこうと思います。

LSAの方でも、いろいろな企画が目白押しなので楽しみにしていてください。順次ウェブサイトにアップしていきますね!今年もどうぞよろしくお願い致します。
<148> アメリカでの3回目のニューイヤー_b0164641_08535522.jpeg
猫ちゃんたちはお水を飲まない子たちが多く、腎臓結石などの問題を引き起こしやすいそうで、キャットウォーターファウンテンを息子に勧められ、伽羅とヴェガのクリスマスプレゼントに。手で遊ぶんじゃなくて、ちゃんと飲んでね!


# by lsajapan | 2023-01-02 10:00 | 近況報告

<147> 再び子育て中?

3ヶ月ぶりのブログです。Facebookには時々、Noteにも時々投稿しているのですが、仕事も庭もリサーチもで1日あっという間です。庭はパーマカルチャーのプロ集団に見積もりをしてもらったら、庭の4分の1の範囲でプランニングだけで4000ドル(今のレートで50万以上!?)実際の施工はその10倍かかると考えてほしいとのことで諦めました。フロントヤードは自力できれいにしたので、頑張って全部やろうとやっと決断しました。一応きれいにメンテナンスは日々やっているのですが、大がかりな植え付けまで完了できず、2年間すぎてしまいました。でも毎年、土の状態が少しずつ変化していくのがわかり、無駄に過ごしているわけではないと思っています。
<147> 再び子育て中?_b0164641_14434001.jpeg
タイムのお花がとってもきれい。よく育ってくれました
<147> 再び子育て中?_b0164641_14440270.jpeg
こちらはフェンネルでカリフォルニアでは雑草です
<147> 再び子育て中?_b0164641_14445864.jpeg
フィーバーフューは雑草ではないけれど、勝手にあちこちに生えています

面白いなと思うことは、雑草でも育てていきたい雑草(スィートバイオレット、フェンネル、カリフォルニアポピー、メリッサ、ネトルなど)と排除したい雑草があり、育てておきたいものを大事にしていると、あっという間に広がるんですね。さすが雑草。でもそれで庭が自然に自分の好みになっていくのがわかります。そしてAmazonに苦情まで言ったローマンカモミールの種子。5万粒分撒いて、1本も芽が出て来ないで変な雑草が生えて来て、真剣に怒っていたところ、半年後に「あれ?」っという感じでカモミールが少しずつ生えて来ました。そして1シーズン大事に見守り、今年はかなりたくさんあちこちから生えて来ています。憧れのカモミールの絨毯ができるか?という感じですが、学んだことは単一植物を育てるのではなく、取り混ぜて多様性を大事にするということです。芝生も何種類かオーバーシーディングする、つまり普通の芝生(と言っても10種類くらいある)だけでなく、マイクロクローバーなどの種子もまばらに撒いておくというやり方です。
<147> 再び子育て中?_b0164641_14422221.jpeg
ネトル、メリッサ、スィートバイオレットも勝手に育っています
<147> 再び子育て中?_b0164641_14431271.jpeg
カリフォルニアポピーはすぐに広がり、庭中にあります
<147> 再び子育て中?_b0164641_14415060.jpeg
イニュラ!これは大事にしていつか精油を採りたい!

カリフォルニアの生態系の情報もよくローカル新聞や、登録しているオーガニゼーションからお知らせが届くので、よく読みます。蜂の数が減っているのはどうしてだとか、モナークバタフライ(オオカバマダラ)という蝶が減っているので、サポートするためにはどんな植物を植えるといいかなど、皆、よく勉強しています。この蝶は渡り鳥のように大移動するのが有名です。20年ほど前にエサレン・インスティテュートで1週間ほどのマッサージの合宿に参加していた時に、ちょうどモナークバタフライの大群がやって来ていて、大きな樹に鈴なりにとまっていました。幻想的な美しい光景で、きっとどこかに写真が残っっていると思います。
<147> 再び子育て中?_b0164641_14521767.jpg
<147> 再び子育て中?_b0164641_14522102.jpeg
ところで今年は勉強の年でした。ティスランド・インスティテュートの総合的なコースを1月に申し込み、結局1年かがりで修了です。始める時はそこまでかかると明確な説明がなく、スケジュールを見ると半年くらいかな?と思ったのですが、提出物(最終締め切りが来年の1月末)を入れると1年がかりの盛りだくさんのコースでした。本当に勉強になりました。そしてイギリスのSchool of Traditinal Astrology(STA)で医療占星術のコースも取りました。これも半年のはずが、小テストや録画の参考セミナーなどがたくさんあり、最終的なプロジェクトの提出を含め、8ヶ月頑張り抜きました。講師陣が博士号持っている方や現役医師だったり、大学のコースのようでした。最後は知恵熱で倒れるかと思いましたが、修了証が届いたときは本当に嬉しかったです。来年はSTAの別のコースに挑戦します。
<147> 再び子育て中?_b0164641_14581047.jpeg
そして本題。10月に子猫を2匹レスキューしました。「レスキュー」というのは地元のレスキューセンター(保護されたか預けられたペットたちの里親を見つけるセンター)に行って引き取るということです。最初は子犬の予定だったのですが、なかなか子犬は倍率が高く、希望を出しても他の方達に決まってしまうことが何回かあり、ある時、猫の部屋に行ったら2匹の4ヶ月の姉妹猫が心配そうに座っているのを見て2人で一晩考えて、次の日申し込みに行きました。縁ってこういうものなんだなあと思いましたが、スムーズに審査に通り、里親になることができました。ヴェガと伽羅と名付け、大事に育てています。いつも一緒で、2匹一緒に引き取ってよかったです。外見はそっくりなのですが、性格が違うし、動き方も個性があります。鳴き方も個性があり、ヴェガはどっしりしていて硬派、伽羅はフェミニンです。時々鳩の鳴くような声を出して、最初はビックリしましたが、満足している時みたいです。ご飯も1日4回で、子猫用のウェットフードとドライフードを用意して、どのくらい食べるかなどを見たり、獣医さんに連れて行って健診したり。引き取るときには既にマイクロチップと去勢手術はしてあり、予防接種も2種類ほどは済んでいましたが。
<147> 再び子育て中?_b0164641_14460442.jpg
最初はこんな感じの赤ちゃんぽい感じでしたが1週間で約100g増えるそうです
<147> 再び子育て中?_b0164641_14474034.jpeg
1ヶ月半でこんな感じまだ半年になっていないのに立派
<147> 再び子育て中?_b0164641_14464294.jpeg
どうなっているの?これはどっちのお手々?
<147> 再び子育て中?_b0164641_14470288.jpeg
こうやってどこにでも登り、楽しそうにしています
今年は大変なことになるのは間違いないので
クリスマスツリーと暖炉は我慢します

徒然なるままに書きましたが、今年もあっという間に暮れそうです。まだコロナの心配も続きますが、皆様安全にお過ごしください。来年は帰国してセミナーしようと思います。


# by lsajapan | 2022-12-08 15:03 | 近況報告

<146> アメリカでの健診

<146> アメリカでの健診_b0164641_16430433.jpg
アメリカに来て今月で丸2年が経とうとしています。日本での社会保険はそのまま続行しているのですが、こちらでもすぐにカイザーと言う大手保険会社の健康保険に入りました。カイザーは病院も経営していて、カリフォルニアでは最大手です。コロナの関係で病院に行くのも気が引けていたのですが、その間、病院からもメール、手紙などが送られてきます。

最初は「主治医を決めてください」という手紙。「自分で決めるの??」何だか不思議な感じで迷っていたら、白人系の年配の先生から写真入りのお手紙が来て「健診受けましょう」しばらく何もしなかったら、今度は金髪の女医さんから「健診は?」まだ病院には行けないかなあ・・・と昨年は迷っていました。ワクチンを2回打ったところで、また手紙。今度は中国系の女医さん。色々と先生の雰囲気を変えて、しきりに健診を勧めます。

で、結局ブースター(3回目のワクチン)が終わってしばらくしてから、イタリア系の女医さんを主治医に決めて健診を今年の5月から受け出しました。日本では1日で終わるのが当たり前かもしれませんが、こちらは同じ地域のカイザーの病院でも、この検査はこっち、あの検査はあっちということで、日にちと場所が変わります。どこも家から車で15分くらいです。結局いくつかの検査を3日に分けて予約し、最初は担当医と30分くらいお話しして、先生がどの検査をするといいかを基本的なものから付加的なものまで決めてくれます。マンモグラフィーや大腸内視鏡も初めてやって、婦人科検査など一通り。予防接種は帯状疱疹の2回セットで一生涯効果があるという最新のワクチンを受けました。2回の接種の間に数ヶ月空ける必要があり、数日前に無事終了。

マンモグラフィーは怖くて受けたくないと主治医の先生に言ったら「超音波だけではわからないから、絶対痛くしないからマンモグラフィーやりましょうね」と子供を諭すような感じ。実際に日を改めて検査に赴くと、優しい優しい検査技師の女性が世間話をしながら、全然痛くせずにやってくれました。

それとカルチャーショックは続きます・・・「何か質問はありますか?」と主治医の先生がおっしゃるので「あの〜レントゲンは撮らないんですか?」と聞きました。すると先生の顔が急に真剣になり「放射線にはできるだけ当てない方針です。本当に必要ならしますけれど、普通の健診ではレントゲンの必要はないです」血液検査や問診、触診、聞診、内診など割とクラッシックでホリスティックな健診でした。先生が「あなたは本当に若くて健康で素晴らしいです。普通はあなたの歳だったら若くないはずなのに、あなたは違う!」と言ってくださり「でも日本人は若く見えるみたいですよ」とか恥ずかし紛れに言ってしまいました。

後は予約しているからと言うのもありますが、小さな待合室(と言っても40畳くらい)があちこちにあって、人にあまり会わないように工夫されており、いつも自分達の他には2〜3組くらいしか患者さんがいません。
<146> アメリカでの健診_b0164641_16590575.png
私が飲んだのは正にコレ。辛かった!

さらに家族の病歴を聞かれ、大腸癌の傾向があることを言ったら「家族に大腸癌の病歴があったら、自動的に大腸内視鏡はしなくちゃね」とのことで、大変そうで嫌だけれど大人しく予約を取り、検査の2日前にまずは検査の用意キットを病院に取りに行き、薬剤師さんの細かい説明を受けます。その数日後に検査です。大きな1ガロン(4リットル)入りの容器と2つの薬を渡され、2日前から食事制限、前日は絶食で1日中マグネシウム溶液を飲まなくてはならず、食べていいものは黄色と緑のゼリーだけ。そんなの普通でも食べないのでいらないし。ファイバーなしのアップルジュースはOKなので、それをちびちび飲んでいましたが、そのほかに4リットルをこなさなくてはならず、地獄。インターネットで調べたら、日本では2リットルでOKのようで、1リットルでもできるという病院もあり、半分くらいでいいかなあ・・・?何しろ目的は内視鏡をするのにあたり、腸をきれいにすることで、4リットル必ず飲まなくてもいいというのがわかりました。本当に不味いしそんなに飲めない。

率直に書きますが、飲んで出して飲んで出してを1日中。それでどんどん腸が洗浄されていくのがわかり、なるほどと理解。ついに完全にきれいになったのが確認できて就寝。次の日の午後に検査だったのですが、もうヨレヨレ。2日近く絶食だし。自分で運転してきてはいけないルールで、家族か信頼できる方に送り迎えしてもらう決まりで「今日は誰が送り迎えしてくれますか?」と看護師さんが最初に皆に聞いていました。説明を受けて着替えて点滴の用意をしたりして、まるで手術を受けるみたい。

「何か心配なことはありますか?」と看護師さんに聞かれ、何しろ心配でしょうがないと言ったら「わかるわ〜最初はみんな怖がるのよ〜。でもね、一番大変な部分はもう終わったのよ!」そうか、やっぱりここまでが一番大変だったんだ・・・「あの、痛いですか?」と聞くと「鎮静剤を使うので、うつらうつらする感じで大丈夫ですよ」とよく説明してくれる。皆すごいベテランのようで、余裕。看護師さんたちはストレッチャーに乗って緊張している順番待ちの小部屋にいるそれぞれの患者さん(私の他に2名)に話しかけたり、様子をそっと見にきたり、ほんの30分くらいの間ですが配慮が素晴らしかったです。

私の順番が来たようで「じゃ、先生のところにきましょうね」と手術室に入るみたいな感じでストレッチャーに乗ったまま、内視鏡室へ。担当の先生は数日前にメールが来て自己紹介と「心配なことがあったらご相談ください」との挨拶がすでにあり、名前もお顔もわかっていて安心。「こんにちは〜!今日は初めての検査で大変だと思いますが、すぐ終わりますよ〜」と満面の笑顔。担当の看護師さんが「そうしたら鎮静剤の点滴を入れますね」「それはどんな薬ですか?」「フェンタニルと他の鎮静剤を混ぜてあるもので、比較的軽いものですがよく効きますよ」「あ、そうですか」と答えたものの、フェンタニルってプリンスやトム・ペティが過剰摂取して死んじゃった薬じゃない!?うわーどうしよう!と思った3秒後に眠ってしまいました。
<146> アメリカでの健診_b0164641_01513492.jpg
これはもちろん私が撮った画像ではありませんが、こんな感じです

そして担当の看護師さんが優しく起こしてくれたみたいで「?」という感じの私にアップルジュースを持ってきてくれて「全部終わりましたよ」と教えてくれました。残念、内視鏡カメラの画面見たかったのに。でも全く痛みもなく、ホッとしました。最後に主人に入口の車寄せに車を停めて待っているように連絡をしてくれ、そこまで車椅子で連れて行ってくれました。よたってしまう人もいるのでしょうね。丸2日絶食しているし、鎮静剤を使った後だし。看護師さんが「担当のドクターも私も言語学を勉強したことがあるのよ。言語学って面白い学問ですよね」と話してくるのでピンと来て「もしかして、検査中に私は日本語でうわごとを言っていましたか?」と聞いたらニッコリ頷いていました。やっぱり寝言の名人なので、鎮静剤使ってもしゃべっちゃうみたいですね。何言ってたんだか。

そして看護師さんが「これは先生からの報告と全般的な注意が書いてあるから読んでくださいね」と先生が検査の後にすぐにまとめてくれた報告が含まれる「今日の検査のまとめ」なるプリントアウトした紙4〜5枚をいただきました。検査が終わってさっと10行ほどのメッセージを書いてくれるんですね。特別な懸念材料はないこととか、次回の検査は5年後にしましょう、今日はゆっくり休むこと、もし腹痛があったら・・・などです。

今回は長々と健診実況中継でしたが、一言で言うと医療従事者のクオリティーが高かったです。よく聞いてくれるし、よく見てる。そして優しく家族を気遣うような態度で接してくれるので、安心感がありました。そして、これは保険のプランとかにも関わるのかもしれませんが、検査全てが保険料に組み込まれているので、お金を払う必要は全くなかったです。マグネシウムなどの下剤一式は20ドルくらいでしたが、帯状疱疹の注射も追加料金なし。さらに保険料もジョー・バイデン大統領の努力でずいぶん安くなっています。

検査結果も細かい数値や先生からのメッセージも、自分の保険番号とパスワードで全部出てきます。「検査結果が出ました」とメールがくるので、それアクセスすれば良くて便利です。先生に直接メールをして相談することもできます。検診の結果は良好で問題なしでしたが、年齢的に筋力が衰える可能性もあるので、ウォーキングを含めた有酸素系の運動を週2〜3回はやりましょう。とのことでした。それと腸内細菌叢の仕切り直しをしたことになるんですよね。時にはいいのかもしれないです。

今年はお庭に鈴なりのボスク種の洋梨を赤ワインとフレッシュオレンジジュースで煮てみました。バニラアイスクリームと一緒がとっても美味しいです!
<146> アメリカでの健診_b0164641_15224862.jpeg
<146> アメリカでの健診_b0164641_15244514.jpeg
この写真の洋梨はバートレット種です
今年も豊作。お裾分けや寄付に奔走しました
でもまだリンゴがいっぱい!





# by lsajapan | 2022-09-06 17:57 | 海外にて

<145> 精油の安全な使用法と効果のバランス

<145> 精油の安全な使用法と効果のバランス_b0164641_15575048.jpeg
日曜日の朝に起きて窓の外を見たら、観光用の気球が飛んでいました。
子供が小さい時に試したことがあるのですが、
静かでゆっくり動くので不思議な感じがしました。
この写真の気球には15人くらいは少なくとも乗っていると思います。

今回のアロマトピアに寄稿した記事の一部を紹介しますね。26日から始まる10回セミナーの内容にも重なります。

今までの常識が旧式になる時
ロンドン・スクール・オブ・アロマテラピー・ジャパンが開校した1990年代にフランスの自然療法士のネリー・グロジャン博士が来日され、セミナーの通訳として仕事をした時に「どうしてバスタブに直接精油を入れるなんてことをするの?危ないじゃない!」と呆れられました。グロジャン博士は原液使用も紹介するのになぜ?とその頃はセミナー会場にいる全員が理解できない状態でした。現在ではもちろん乳化剤を必ず使用するように説明しますが、ひと昔の本、特に80年代イギリスで書かれた原本の訳本は、精油をバスに入れるために希釈するものを塩、ビネガー、グリセリン、ミルクなど、役に立たない物をあげていました。古い本にどう書いてあっても、精油をバスタブに入れるときは必ず乳化剤、ベースオイル、エタノール、リキッドソープなど確実に希釈できるのもを使用する必要があります。水に精油は溶けないのは誰でも知っていると思いますが、バスのように皮膚が湿って高い温度になった時に拡散した原液が身体のあらゆるところに押しつけられ密閉された状態になります。一部の精油成分は100倍以上の吸収率になるものもあります。これは一例ですが、アロマテラピーの常識と思われてきたことが、間違っていることがあるということに気が付く機会は多くありました。

リスクと効果を考える
心配だから全ての精油を1%にして使用すると効果がはっきりと出てこないケースもあります。鎮痛作用などは良い例です。鎮静作用や抗不安作用などに関しては1%で十分な効果が期待できます。また、スキンケア、特に顔や首などへ使う製品は1%までが良いですし、皮膚にきついタイプの精油はこのような皮膚が薄く敏感な部位には使用しない方がいいでしょう。

体格、体質、肌質、ライフスタイル、性別、年齢などの様々な要因で適切な精油の適切な使用量は変化します。また、精油によっても注意するべきポイントが違います。それを皆同じように勧めたり、特にそれが原液で繰り返し使用するとなると問題が起こるのは当然です。的確な方法を見極めて使用していくのが重要で、少し使いすぎてしまえば皮膚が教えてくれますし、取り返しのつかないような症状が起こるのは以下のポイントを気をつけておけば、ほとんどは防げるはずです。

* アロマテラピーの基本と精油について成分、吸収排出までよく学ぶ
* 使用する精油の学名と産地、部位、抽出法、作用、注意事項を確かめて、それに合った使い方をする
* 皮膚刺激、光感作などの不快な症状が出ないように配慮する(パッチテスト、同じものを使用し続けない)
* 原液使用は特定の精油を例外的な一時的な使用法(一度に数滴)のみにする(酸化した精油に注意)
* アレルギー反応は48時間後まで出る可能性があり、繰り返し使用することで累積的な反応が起こることがある
* 皮膚が温まり、湿った状態で吸収は格段に良くなる(これは効果的な場合と反応が起きる場合があります)
* 内用は賛否両論ですが、実際にフランスやアメリカではサプリメントの製品が長年安全に使用されています
* 使用過多により生体防御の反応が起き、特定な精油を使用すると反応が出るようになることもある
* セルフ・メディケーションというのは自己責任ということで、おかしいと思ったらすぐに使用停止すること
* どんな使用法でもよく考慮し、常識的に使用すること
* 人が行っているのを自分が同じようにやって同じ効果が必ずあると考えない
<145> 精油の安全な使用法と効果のバランス_b0164641_16013219.jpeg
クラリーセージの花が咲きました
プロヴァンスで見た物よりは小ぶりですが、とてもきれい

精油の選び方
精油はたくさんの会社から発売されています。自分自身は本当に信頼のできる生産者、供給者から購入しているので産地での事情がよくわかります。でも一般消費者はどのように購入したらいいでしょうか?ここでは見極め方をお話ししたいと思います。まずは使用する精油の学名と産地、部位、抽出法をチェックするというのはよく聞きますが、どのようにチェックするのでしょう?よく学び理解すれば選択肢が色々とあるので、目的と予算で決めればいいと思います。成分分析表も付いていれば安心というだけではなく、分析した年はいつか、ロットは合っているか、成分は良い範囲内で示されているかのチェックが重要です。

Lavandula angustifolia(真正ラヴェンダー)と言っても野生、ポピュレーション、クローン、南フランス産、ブルガリア産、タスマニア産など様々です。主要成分は同じでも割合が違ったり、香りを重要視する場合はメインの酢酸リナリルやリナロールの割合の他にも微量成分の方にも意識を持っていく必要があります。同じ産地の同年のものでも蒸留者によって香りが少し違います。蒸留器や蒸留時間、蒸留する前にどのくらい時間を置いたかなども関わります。

Lavandula hybrida(ラバンジン)はLavandula angustifoliaよりも質は劣るし値段も安いわけですが、怪我や火傷、虫除けなどの日々の応急処置などには十分です。香りの点でもオーデコロンを作成するときには、甘みを抑えて現代的なラヴェンダーを表現するために使用します。一方で鎮静のために使用したい時は特に南フランスの高地で採れたLavandula angustifoliaの精油は素晴らしい効果が期待できます。

抽出法も成分が変わるので、どの部分を重要視するかを考えて決めることをお勧めします。ジンジャーは水蒸気蒸留でも生のジンジャーからとドライのジンジャーからのものがあり、香りはかなり違います。CO2抽出法のものはフレーバーがあるので食品産業に使用され、蒸留した精油には含まれないギンゲロールとショウガオールを含み豊かな濃い香りがします。皮膚には格段に刺激が強くなるのでマッサージオイルには向いていません。

このように買う側がよく勉強する必要があるのはもちろん、間違った情報に翻弄されないことです。その供給業者のターゲット顧客はどのような人々なのか考えてみるといいです。資格や知識のある仕事で使用する人たちなのか、それとも一般大衆なのか、各精油についての情報が十分提供されているか、真摯な精油への態度がウェブサイトや広告に読み取れるか、学名が自分の欲しい精油か、産地がその精油に合った地方か、部位は適切か、そして価格はどうか?あまりに安いとなると偽和の可能性が出てきます。数々の生産地に赴いた経験により言えますが、現地で買うよりも安く出ている業者も多いのは真実です。そして質問に丁寧に答えてくれる業者が良いです。何を聞いてもよくわからない、返事をしてこないとなると精油への取り組み方も疑問が出てきます。ここまで書いたこと全てを回答してしてもらうことは不可能と思いますが、このような要因を十分に心得ている信用のある供給業者からの精油を入手することが重要です。

精油の保存法
精油は適切な扱いをしている供給業者から購入したとして、購入した時からは私たちが管理責任を担います。太陽光線と高温、温度変化、酸素との接触を避けることが基本です。温度が高くなれば分子の反応性が高くなるので劣化のスピードが増します。酸化の尺度は蓋を開けてから圧搾された柑橘類は1年〜1年半、通常は3年程度、保存状況の良いもので蒸留精油だと5年ほど持つものがあります。但し皮膚への刺激度は増す可能性が高いので注意が必要です。

ヴェティバーやパチューリなどは時間が経った精油の方が香りが芳醇になるものもあります。これも保存状況によりますが、一般的に分子の大きいタイプの精油の方が変化は遅く、長持ちします。一方アブソリュートは3年を過ぎると、保存状況が良くても香りが薄くなってきたり、色や粘度がより濃くなってきたりします。保存は様々な意見を聞きますが、一定温度で大きな温度変化を避けるというのが重要です。冷蔵庫に入れるのは保存の上で間違いなく酸化、劣化を防ぐのに効果的ですが、出し入れをできるだけしないという条件付きです。10mlくらいの日常使いの精油は、一定の室温で保存し、出し入れによる温度変化が頻繁でない方が良いでしょう。結局よく使用する小瓶の精油は1年ほどで使い切ってしまうことが多いのではないでしょうか?
<145> 精油の安全な使用法と効果のバランス_b0164641_16110863.jpeg
庭のスパイラル型のレイズドベッド(土地から一段上げた花壇)に
植えたハーブやお花が咲いてきれい・・・香りのあるカーネーション、
ベルガモットフラワーハミングバードセージ、タイム、
タラゴン、オレガノ、マージョラムなど

精油の使用法アップデイト

吸入、拡散
蒸気吸入やディフューザーがよく使用されていると思います。蒸気吸入は湯気が勢いよく立っている状態だと、呼吸器にかなり刺激が強く、却って咳き込んでしまったりする可能性があります。上部呼吸器への効果は高いですが、小さな子供たちや高齢者には3~5%ほどの胸の擦り込み剤(蜜蝋軟膏をベースにしてヴィックスのように)を使用して、塗布した後にティッシュをかぶせてパジャマを着るくらいにして少しずつ吸入すると安心です。ディフューザーに関しては、大人よりも子供たち、ペットたちが床に近いところにいるので、結局は引力で床に落ちていく精油の微細な粒子の影響を大人より受ける可能性は高いです。現在はタイマーや強度などを調節できるので、5分を30分間隔にするとか、ペットは自由に他の部屋にも行けるようにするなどの、密閉していない部屋での使用が望ましいです。

入浴
前述したように必ず希釈してからバスタブのお湯に加えることが大事です。その時にピリピリするだけではなく、後で発赤、水疱ができることもあります。乳化剤(ポリソルベート20など)、ベースオイル、エタノール、リキッドソープから選んで希釈します。バスソルトにする時はまず希釈して、それからバスソルトと混ぜます。1回には5~6滴に留めるといいでしょう。小さな子供や高齢者、敏感肌の方が入るときには問題が起こらないように特に配慮することです。

マッサージ、リニメント
全身に使用するのと局部に使用するのは目的も違いますし、濃度も変わってきます。分子量が2000以上のベースオイルにブレンドするのなら、吸収はゆっくりになるので皮膚を守ることもできますが、効果もゆっくりです。ローション(乳液)ベースにするとさっぱりとした使用感が夏向きでもあります。こちらは部分、全身両方に適しています。

アルコールベースだと皮膚に速やかに浸透しますが、皮膚にはきつくなります。こちらは局部的なリニメント剤として筋肉痛や捻挫などに使用します。アロエヴェラに混ぜることもできます。水溶性ジェルですがよく攪拌することで精油の粒子が希釈はできていませんが均等に分散します。精油自体が皮膚刺激が強くないものならこのような方法でリニメント剤(部分的な擦り込み剤)として使用することができます。水溶性ベースなので、脂溶性の精油は皮膚に迅速に吸収されていきます。精油の選択がキーになりますが、ニーズと効果、リスクと安全性を良く考慮して選び、5%程で十分安全に使用することができます。

結論
精油にはたくさんの要因が幾重にも重なり、成分、香り、効果に反映します。アロマテラピーは日々進化しています。最新の情報を取り入れるのには、誰が何を何の目的で言っているのかを確認してからにしましょう。販売促進目的や恐怖を煽るような書き方は要注意です。エビデンスはどこから来ているでしょうか?精油の研究では、全てがわかっているわけではなく、データを元にして分析しています。同様の実験をしても様々な条件で結果が変わることもあり、人間の被験者を使っていない研究が圧倒的に多いので、検討の余地もあるでしょう。この辺りをよく心得て、信用のある文献を読み、インターネットの誰が書いたかわからない情報などに惑わされないようにしてください。精油をより深く勉強し続け、人間の心と身体をよく知り、視野を広く持ってアロマテラピーを効果的に使用して行くことが大切です。

# by lsajapan | 2022-07-21 16:05 | PEOT